2012年10月9日火曜日

ロック好きは見とくべき10の映画


ロック好きは見とくべき~などと大々的なタイトルをつけてみましたが
私が観たロック映画(伝記もの、ロックを題材としているもの、ロックに影響を与えたもの)の中から10本の映画を選んでみました!
定番映画の中から選んでいるのでロック好き映画ファンは見たことあるものばっかかもしれませんが、
映画を見るときの参考にでもしてみてください!
順番は(私基準ですが)観易いかな?と思う順番です。


あの頃ペニー・レインと(2000)
もちろんペニー・レインってビートルズのあの曲ね。15歳の時にローリングストーン誌の記者だったキャメロン・クロウ監督の体験を基にしたもの。
雑誌記者となってロックの世界に入っていく少年である主人公のロックに夢中な姿や(良いとは言えないけど)刺激的な世界に入って成長していく姿、彼の純粋な恋は青春だし、サントラも良かった。ロック映画のわりにはうまくまとまり過ぎな感じはあったけど。。

ハイ・フィデリィティ(2001)
レコードショップを経営する冴えない主人公が自分の恋愛遍歴を振り返りつつ、今の日常をコミカルに描いてる。主人公のオーディエンスへの説明口調な語り方がなんだかウディ・アレン映画ちっくかなーとか思ったけど。シリアスなシーンですらコミカルで最初から最後まで面白かった。サントラももちろんロックだけどロックの小ネタが満載でロックおたくはかなり楽しめるはず!にしても「俺は音楽通のプロだ」という主人公のセリフが自分では音楽を生み出せないけど自分には音楽しかないというような意味に取れてなんだか印象的だった。

スクール・オブ・ロック(2003)
主演を演じるジャック・ブラックがとても良い味だしてるのよね。彼は画面にいるだけど面白い・・バンドをクビになった主人公が偽って名門学校の教師になって、真面目に生きてきてた生徒とロックする!という話なんだけど、バンドをやっている子供たちは本当にミュージシャンだから演奏シーンは迫力があってすごい!始めのセッションシーンも鳥肌たったし、ラストのライブシーンもかっこ良かった。

パイレーツ・ロック(2009)
まず冒頭のThe KinksのAll Day And All Of The Nightがラジオから流れて子供が親に隠れて聴いたりみんなで集まって踊ったり・・ってシーンから興奮してしまった!中高生のとき夜中にラジオ聞いてたの思い出すな。劇中に60年代のロックが使われていてサウンド的にもナイスだし、登場人物のキャラクターがロックンロールで濃ゆすぎる(逆に主人公の印象が薄いかも?)!特にリス・エヴァンズのカリスマDJ役が神がかっていました・・
ロックンロールってやっぱいいなと思える楽しい映画です

ブルース・ブラザーズ(1980)
真っ黒なスーツに黒のサングラスといえばMIB?それともマトリックス?実は元ネタはこの映画『ブルース・ブラザーズ』。アクションありのどたばたなコメディーで内容的にも面白いし音楽的にもブルース入門的な映画。主人公2人ジョン・べルーシとダン・エイクロイドはコメディアンでもありブルースバンドとしても活動してるそう。

ウォーク・ザ・ライン~君に続く道~(2005)
カントリーミュージシャン、ジョニー・キャッシュの自伝映画。成功を掴むもミュージシャンにありがちなドラックと酒に溺れて落ちぶれて・・でも彼は復活する。実話だからこそまた感動した。
ジョニー・キャッシュの2番目の奥さんジューン・カーター役を演じたリース・ウェザースプーンの歌唱力は素晴らしいし、50s的なファッションも素敵。

卒業(1967)
この映画とても好き。これがここまで有名になったのはSimon & Garfunkelの曲が使われていることもあると思う。というのも話の辻褄が合わないというか不可解な部分が多いし、話の内容としてもそこまで特別な話でもない。卒業、年上の女の人との不倫、そして幼馴染との恋。Simon & Garfunkelの胸が苦しくなるぐらい切なく甘い歌がこのストーリーと見事にマッチし出来上がったのがこの青春映画。

トレインスポッティング(1996)
イギリス映画といえば有名なのがこれ。ユアン・マクレガーの出世作でもあります。スコットランドで底辺に生きている若者たち。嫌なことを忘れるためドラックをやり、ドラックを断つためにセックスに走るもダメでまたドラックに陥る。イギリスの労働者階級の若者は実際にこんな生活をしているのだろうか、と考えるとショッキングでもあった。ルー・リードやアンダーワールドも劇中に使われていたり、ファションもクール。


さらば青春の光(1979)
ご存知The Whoの『四重人格』をヒューチャーしたモッズ映画。モッズについて、60年代の若者カルチャーについてを知りたかったらこの作品は外せません!廃れゆくロッカーズと当時ブームになっていたモッズの実際にあった抗争事件を背景に主人公の青春、そして青春の終わりが描かれているんだけど男臭い映画かなとも思ったり。それにしてもかっちりしたスーツにシャツといったモッズファッションは今も格好良く見えるなぁ。

時計じかけのオレンジ(1972)
この映画を見たあとしばらく脳裏から離れなくて、私が今まで見た映画の中で1番の衝撃作。この映画の中の世界は悪と暴力がはびこっていて、登場人物に善人もいなければ主人公には最後まで救いがなく、もちろん感情移入なんてできない。それでも、また観たいと思ってしまう作品なのはなぜか。キューブリックの世界感、センスが前衛的でかっこいいのがひとつ。スタイリッシュな衣装、サーカスのようなド派手なメイク、近未来的なインテリア、そして劇中に使われるクラシックがまた映画を盛り上げている。そして悪のはびこる観客からすると非日常的世界が逆に観客を惹きつけるのかなとも思う。ロック界に多大な影響を与えたのも納得。


ロック、映画、アート、小説って切っても切れない関係かなと思います。
今回紹介した作品はロックが好きなら是非見て欲しい作品なので見たことのないものがあったらよかったらチェックしてみてくださいー

2012年9月24日月曜日

Movies I Wanna See Now

ここ最近時間さえあれば家で映画を見ている私ですが
映画館で観たい!ってほどの映画が今あまりないんですよね・・
私は青春映画、ラブコメ、ミステリーが好きです
さて、まだ日本で未公開だけど今気になる映画をご紹介

To Rome With Love
Woody Allenのローマを舞台にした新作映画
Midnight In Parisが最近日本公開されたばかりだからこっちは日本公開まだ先かな
(Midnight In ParisはWoody Allenぽさを味わいたいならあまりおすすめではないと思う)
主演も豪華だし何といっても久しぶりにWoody Allenが出演してます
いつものWoodyのインテリっぽい言い回しと神経質なキャラクターに期待

On The Road
ジャック・ケルアックの同名小説『路上(On The Road)』の映画化
60年代アメリカのヒッピーカルチャーに影響を与えた重要な作品でもあるので
内容的にはもちろん面白いはずなんですが
主演がサム・ライリー(「コントロール」)、ギャレット・ヘドランド(「トロン・レガシー」)、クリスティン・スチュアート(「トゥワイライト」)と、小説のアングラな雰囲気をうまく出せそう
特に鬱々とした雰囲気のイアン・カーティス役が強烈だったサム・ライリーはOn The Roadにぴったりな気がする

Ruby Sparks
こちらは12月に日本公開も決まってます
監督はLittle Miss Sunshineのジョナサン・デイトンとヴァレリー・ファリス
小説家の主人公が空想の女の子に恋しちゃった!というお話
geekな男の子とcuteな女の子のラブストーリーっていいよね
きゅんきゅんしそうです

最近観たDVDでは「時計じかけのオレンジ」(1972)が面白かったかな
今後はブログにちょくちょく映画ネタを出していこうと思います

2012年9月23日日曜日

Aldous Robinson

待ちに待った(というか待ちくたびれた)Egyptian Hip Hopのデビューアルバム
Good Don't Stopがやっと来月発売になるわけですが
個人的にはこちらも注目しています
Egyptian Hip HopのボーカルAlex HewettがAldous Robinson名義で
ソロアルバム"MISC. DISC."を出しているんです!
その曲がこれ!
Love Is Inside You
EHHとまた雰囲気が違って神秘的で耽美的な世界観が広がっていて
聞いていて海に漂っているような気分

残念ながらLPのみの発売のようで、日本で入手するのは難しいみたいですが
ここから全曲視聴できるのでcheck it out:)

Egyptian Hip Hop-SYH
にしてもEHHのデビューアルバム楽しみ!

2012年9月21日金曜日

H&M × Lana Del Rey × David Lynch

H&Mの新しいCMが映画ファン、音楽ファンの間で話題になっています
歌ってるのは昨年から話題になってる歌姫Lana Del Rey
そして歌っているのはBlue Velvet!!
映画ファンには説明不要だと思いますが
これは1986年公開カルトの帝王デイヴィッド・リンチの『ブルーベルベット』の劇中歌
なんで今このコラボ?と少し疑問ではありますが
Lanaの雰囲気、歌声とリンチっぽい世界感がマッチしてますよね


映画『ブルーベルベット』は私はちょうど最近見たばかり
奇抜というか奇妙ではあるけれどとても興味深く素晴らしい映画だと思う
いけないとわかりつつも暗い闇の部分に惹かれてしまったり
好奇心を抑えられない、ということは人間誰しもあるはず
一見平穏だと思われた世界にあった謎めいた異質な世界
そしてそれを覗いてみたいという人間の好奇心がこの映画のテーマではないかな

リンチ作品は『ブルーベルベット』しか見たことがないので他の作品も見てみたいと思います

Foster The People @SHIBUYA AX

サマソニextraではFoster The Peopleの単独を見に行ってきました
サマソニextraはいつも同時に違う場所でいくつかの公演をしてるから
毎年行ってもがらがらなんですよね・・・
と思ったらFoster The Peopleさすが!AXでほぼ満員状態
彼らのライブは楽しい!という前評判を聞いていたので
期待はしていたけど久しぶりにライブを見て鳥肌がたった

ポップでキャッチーな曲はやっぱりノリやすくて
ドラムのビートも効いていて演奏はうまかった
でもそれ以上に彼らのライブで魅力的だったのは
とにかく、ボーカルの盛り上げ方が上手い、ということ
踊りまくって動きまくって観客を煽ったり
何人かファンをステージに上げてみたり・・
ファンを楽しませよう、音楽を楽しもうっていう姿勢がひしひしと伝わってきた
一生懸命にがむしゃらにパフォーマンスしていて
かっこつけて歌ってるバンドよりずっとずっとかっこよく見えた
ファンもまたそれに応えて
シンガロングして飛び跳ねて歓声をあげて観客とバンドとの一体感を感じた

アンコール、最後の曲はもちろん大ヒット曲Pumed Up Kicks
巨大な風船(FTPのキャラクター?)まで出てきて
ボーカルの踊りも最高潮になって会場も最高潮に盛り上がった

楽しいライブ、また見に来たいって思えるようなライブって
こういうライブなんじゃないかなって思った
素晴らしい一夜でした